ペット共生住宅管理士検定に合格しました!
合格までの勉強方法、試験問題の概要を紹介していきたいと思います
勉強したこと
テキストは全部で3冊。
はっきり言って、勉強と言えるほどの対策はしていません(汗
「気になるところにマーカーを引いて、そこを何度かサラサラ読む」、これだけです(笑
- テキスト3冊に一通り目を通す
- 気になるところにマーカーを引く
- マーカーの部分を数回読む
理想としてはテキスト全てを何回か読む…でしたが、そうすると気がめいってしまうので、重要そうなポイントに絞って目を通しました。
余裕がある人は、全体を繰り返し読むとメキメキ力がつくと思いますよ!
試験を受けるその前に
試験画面にログインするまで知らなかったのですが、「お試し検定」というものが用意されています。
こんな感じの問題が出るよ~というプレ受験ができるようになっています
3問用意されていて、制限時間は3分だよ!
▼お試し検定の注意事項内容
お試し検定のことはどこにも案内されていなかったので、本番直前に存在を知りました…もっと早く知りたかったな~~~
試しに5回受けてみましたが、どれも同じ問題でした。
「たくさんチャレンジしてね!」って書いてあるからいろんな問題が受けられるかと思ったのに…残念
ただ、本番の問題にリンクする選択肢もちょっとあったので、チャレンジして損はないと思います。
試験問題の内容
問題の画面コピーはダメ!だったので、概要をまとめておきます。
実際に試験に出た部分をテキストごとにまとめてあります。該当箇所をより深く読み込んでおくと、きっと役に立つと思いますよ!
ちなみに、テキスト3冊全てからそれなりに出題されました。
動物ごとの注意点は、「飼い主のマナーハンドブック」からが多かったと思います。お葬式、ペットロス、動物病院、ペット保険に関する問題は出なかったです。
公式テキスト「ペット共生マンションの適正化推進ガイドライン」より
- 「ペット可」が増えた理由や背景(ある規約の大幅改正がポイントです)
- ペットが住みやすい環境づくり(動物に制限をかけない、負担の少ない素材、習性に合う環境整備)
- トリミングサロンについて(増加傾向、猫、出張や肛門絞りのサービス)
- 導線分離(ペット嫌いな人の理由、エレベーターなど狭い空間での注意点)
- オープンスペースについて(定義や建ぺい率の違い)
- 有害植物の種類
- 駐車場までの導線(距離、砂利道はいいか、ペットカートが利用しやすいつくりとは?)
- 廊下の幅
- エレベーターについて
- 犬のエントランス設備について(ダストボックスの置き場はどこが望ましい?糞の特徴)
- 床材の種類と選び方、リフォームについて
- 遮音や防音について
- 換気について
- ペットの快適なスペースの設置について
- 給排水設備
- 日照時間について(日照時間が減るとどんな影響がある?)
- ペットクラブ(目的、役割、活動内容、費用)や飼育規則について
- 賃貸マンションの入居時に確認すること
- 感染症について
- ペット同伴宿泊ホテルなど従業員の対応と満足度の関係
- ドッグランでの注意点(目を離さない、二重扉、起伏や小山、生理中の規制、ほかの犬におやつをあげていいか)
(第3・4章からはほとんど出題されなかったと思います)
公式テキスト「飼い主のマナーハンドブック」より
- トイレ詰まりの注意点(流せるトイレ砂も詰まりを起こしかねない)
- 騒音(回し車、意外と夜中に響く)
- マイクロチップはいつからつけられるか
- 災害時にもっていくもの、優先順位
公式テキスト「ペット共生住宅管理士」より
- 順応的(適応的)管理について
- クライアントの潜在的ニーズの掘り起こしについて
- 消毒について (消毒液の種類とウイルスへの有効性、効果的な濃度、熱湯消毒の効果)
- ペットトラブルについて(ADRなど)
- 犬猫の飼育数の推移、変化について
- トリミングが伸びている理由
- ペットシッターについて(昔は一般的じゃなかったなど)
- ペットホテルについて(定義、傾向やニーズなど)
試験を受けてみた感想
実際に試験を受けてみて、気づいたことを書いておきます。
時間は意外と余裕がある
試験問題は、全部で40問。
試験時間は40分なので、単純計算で1問1分で解いていく、という感じです。
お試し検定をやるとわかりますが、正誤問題は選択肢の文章がそこそこ長めです。
1分で長めの文章を読み込むのはキツい…?と思いましたが、実際は20分ほどで解答終了。
半分くらいの時間を残して試験を終えられたので、ゆとりをもって大丈夫そうです
試験は選択式
- 妥当なものは次のうちどれか
- 間違っているのは次のうちどれか
- 穴埋め問題(正しい解答の組み合わせを選ぶ)
中でも多かったのは、1と2。
「どれが正しい?」「どれが間違っている?」と正誤を問う問題が多かったです。
一般的に知っているものから、テキストを読んでいないとわからないものまで多岐に渡っていました。
難易度はそこまで高くない
私は読み込む範囲をグッと絞ったのもあって、「なんだこれ?!」みたいな問題に出くわすこともありました。
でも、消去法で答えを導き出したり、前後の文章のつながりから答えを連想することができました。
(これで何点とれているかわかればもっといい情報になるのですが…汗)
テキストを完璧に読み込んでおけばおちゃのこさいさいだと思いますが、的を絞って効率重視な勉強法でも太刀打ちできる内容です!
合格点は謎
解答を終えると、「合格です」という画面がいきなり出てきます(笑
答えや点数は一切表示されません。
自分が何点とれたのか、悩んだ問題は果たして正解していたのかなど気になる部分はありますが、とりあえず無事に合格できました
▼合格後の画面(ステップアップできる資格を紹介しています)
この協会が運営している資格、他にも取得していますよ~
ペットオーナー検定について、実際に受講・合格した運営者が概要をまとめています。難易度、受検するメリット、公式テキストは買ったほうがいいかなど、申し込み時に気になるアレコレを惜しみなく公開しています。
愛玩動物飼養管理士(あいがんどうぶつしようかんりし)の資格の概要を2級合格者が解説しています。学べる内容、申し込み方法、メリット・デメリット、スクーリングや試験までの過ごし方を実体験をもとに説明します。課題99%の得点率で通過した勉強法も公開です。
合格点や合格基準は、今のところ明記されていません。
「修了試験で一定以上の成績を修めた人」という書かれ方なので、受験すればよっぽどひどい点数じゃない限り合格できるのでは?なんて思ってしまいます…
合格すると「【ペット共生住宅管理士】合格おめでとうございます!」というメールが届きます。
- 1週間~10日ほどで合格証が届きます
- 送付先住所が違っていたら連絡してね
合格証が届く日を、のんびり待とうと思います♪
おすすめの勉強法
テキスト3冊を繰り返し、くまなく読む!
そりゃあ、これが完璧です。
ただ、ここまでしなくても合格することはできます(うり姉の経験)
「重要そうなところをマーカー→そこを繰り返し読む」
これが、負担が少なくて知識も得られる、おすすめの勉強法です♪
ダラダラ読んでも頭に入らないと思うので、メリハリをつけて重要箇所に的を絞る!効率を問う上では、これが最強なんじゃないかと思います
どこが重要かわからない…という人は、上記の試験内容を参考にしてくださいね♪
追記:合格証が届きました
試験を受けてから一週間後、合格証が届きましたよ!
茶封筒に入って、ポスト投函されていました。
届いたのはこの3枚です。
合格証は、こんな感じです。
合格証をスキャンしてみたよ~
賞状らしきものに、認定証がペタリと貼りついています。
認定証はここからはがして使えるそうです
ほかの二つは、こんな感じ。
挨拶をかねた案内状のようなものですね
日本愛玩動物協会の会員になると、どんなメリットがあるかの案内です
入会は強制ではないので、興味のある人だけ検討すれば大丈夫です。
私は今のところ入会していません。日本愛玩動物協会の資格をたくさん取得していますが、その度に入会の案内が同封されているだけです
強制されたり、入会していないからといって不合格みたいな扱いは受けていないわ
安心だね~