家庭動物管理士3級(旧家庭動物販売士)とはどんな資格?合格者が概要を解説
運営 一般社団法人全国ペット協会
費用 30,000円(受験料10,000円+受講料20,000円)
試験方法 筆記試験(マークシート)
講習会 あり(試験前に実施)
難易度 ★★☆☆☆
更新 あり(2年ごと)

どんな資格?(学べる内容)

家庭動物、つまりペットとしての飼育数が多いワンちゃん・猫ちゃんを中心に、ペット業界のプロとして知っておくべきことを学びます。

飼養方法やしつけ、健康管理も取り上げています。

ですが、業者としての知識を身につけることがテーマなので、職業倫理やペット関連法規、販売・接客マナーに重きを置いています。

うり姉うり姉

「飼育方法や健康管理について勉強したい!」という飼い主さんだと、キョトンする内容が多いかもしれません

りっちゃんりっちゃん

講習会の様子はこちらのページでくわしくレポートしているわ

家庭動物管理士の資格でできること

この資格を持っていると動物取扱責任者として認められる(※変更点あり)ので、ブリーダーやショップ開業のために取得する人も多いです。

飼養知識だけでなく業者側の知識が盛りだくさんなので、今動物関連業に携わっている人も気づきが多く、収穫が得られる内容になっています。

開業したい人の第一歩に

販売業
  • ペットショップ
  • ブリーダー
保管業
  • トリミングサロン
  • ペットホテル
  • ペットシッター
展示業
  • ドッグカフェ
  • 猫カフェ

などなど、開業を考えている人は「動物取扱責任者」を探さないといけません。

どんな人が「動物取扱責任者」になれるのかざっくり言うと、

動物取扱責任者の条件

どれかをクリアしている人です。

社長さん自らがなってもいいし仲間内から探してもいいのですが、「自分でこじんまり開業するぞ」という人は、自分で「動物取扱責任者」になる必要が出てきます。

参考

 

しゅうくんしゅうくん

獣医師や愛玩動物看護師の免許を持っている人ってなかなかいないと思うから、資格をとることが近道になりそうだね

資格といっても、ペット関係のものなら何でもオッケーというわけではなく、家庭動物管理士は認められている資格の一つです。

ただ、「訓練業」には該当しないので、ドッグトレーナーのようなお仕事で開業を考えている人は、ほかの資格を要検討です。

りっちゃんりっちゃん

オールマイティな資格に愛玩動物飼養管理士があるわよ

関連ページ

経営のサポートが期待できる

合格して協会の会員になると、経営上の様々なサポートが受けられます。

ショップの情報をホームページに掲載できたり、プロが完璧につくりあげた契約書などが手に入るルートが得られます。

うり姉うり姉

宣伝や経営の七つ道具をそろえるのは、個人開業のつまずきポイントになると思うので、ムチャクチャ頼りになると思います

しゅうくんしゅうくん

試験問題、合格後の話はこちらのページが参考になるよ

ペットショップ店員さんのレベルアップ

もしかすると、協会はペットショップの店員さんを想定して資格を運営しているかもしれません。

資格取得後、協会から年4回会報誌が送られてくるのですが、ピックアップする人物がペットショップの店員さんであることが多い印象だからです。

しゅうくんしゅうくん

実際に働いている人のお仕事の話を聞いたり、意識していることや目標のこととかを書いているよ

テキストでも販売に伴う知識や大事なことが取り上げられていたり、「お客さんにしっかり説明できること」がペットショップ店員さんの大きな役割にもなってきているので、資格を通じてその後押しを考えているのかもしれません。

あと、トリマーさんのピックアップも見受けられます。

今のところ、トリマーさんには資格がなくてもなれるようですが、自分でお店を開きたいという人は、開業のために資格が必要になることがあります。

りっちゃんりっちゃん

家庭動物管理士はトリマーさんにも人気な資格なのかもね

動物取扱責任者の要件が変わりました

「動物の愛護及び管理に関する法律」が改正され、2020年6月1日から動物取扱責任者として認められる条件が変わっています。

簡単に言うと、実務経験(もしくは1年以上の特別な飼養従事経験)がないと、該当の資格を持っていたり学校を卒業していても、動物取扱責任者になれなくなっています(獣医師や愛玩動物看護師は除く)。

動物取扱責任者の条件(一般社団法人全国ペット協会)

出典:動物取扱責任者とは|全国ペット協会

今までは、実務経験がなくても国が認める資格を持っていれば、動物取扱責任者になれました。

うり姉うり姉

「開業のために家庭動物管理士の資格をとる!」という人も多かったと思いますが、そうはいかなくなったんです

法改正で「資格+実務経験」となったので、開業を考えて家庭動物管理士の資格取得を目指す人は、注意が必要です。

参考

 

ちなみに、「半年以上の実務経験」は“常勤”として、「1年以上の飼養経験」は“ボランティアや師弟関係などで積んだ1年以上の経験”や“常勤じゃない雇用形態で1年以上”などをさします。

ペットの飼い主としての経験はカウントされないので、注意してください。

運営協会について

「ペットの資格」は星の数ほどありますが、「動物取扱責任者の要件」として国が認める資格は限られています。

家庭動物管理士は、その中の一つです。

動物取扱責任者の要件

出典:動物取扱責任者(東京都福祉保健局)

うり姉うり姉

その運営元=国が何らかの形でかかわっている協会ということから、安心・信頼して申し込めました

メリット・デメリット

  • メリット:業者のプロとしての知識が学べる/経営上の後ろ盾が得られる
  • デメリット:「しつけや飼育方法を極めたい」という飼い主さんはちょっと退屈

申し込み方法

ホームページ上or郵送が選べます。

うり姉うり姉

私はオンラインで申し込みました

あわせて受験・受講料を支払うと、受付確認のメールが届きます。

しゅうくんしゅうくん

テキストのお届けから試験のリマインドメールなど逐一案内をくれて、とってもマメな印象を受けたよ~

試験当日までの過ごし方

うり姉うり姉

講習会に期待するな、テキストを命がけで読み込め!!

が、私の感想です。

テキスト内「利用の手引き」に「太字部分重視で読んでおけば大丈夫」的なことが書いてありますが、あれ、信じないほうがいいです(笑

「講習会に出なくても、テキストさえ読み込んでいれば平気?!」と思えるくらい、太字以外からガンガン問題が出ました。

うり姉うり姉

「こんなところまで出るかな?」というような細部もくまなく読んで、重要だと思うところをしっかり拾っておくのがおすすめです

りっちゃんりっちゃん

テキストの読み込み命よ!!

関連ページ