運営 | 一般社団法人全国ペット協会 |
費用 | 30,000円(受験料10,000円+受講料20,000円) |
試験方法 | 筆記試験(マークシート) |
講習会 | あり(試験前に実施) |
難易度 | ★★☆☆☆ |
更新 | あり(2年ごと) |
どんな資格?(学べる内容)
家庭動物、つまりペットとしての飼育数が多いワンちゃん・猫ちゃんを中心に、ペット業界のプロとして知っておくべきことを学びます。
飼養方法やしつけ、健康管理も取り上げています。
ですが、業者としての知識を身につけることがテーマなので、職業倫理やペット関連法規、販売・接客マナーに重きを置いています。
「飼育方法や健康管理について勉強したい!」という飼い主さんだと、キョトンする内容が多いかもしれません
講習会の様子はこちらのページでくわしくレポートしているわ
また、この資格を持っていると動物取扱責任者として認められる(※変更点あり)ので、ブリーダーやショップ開業のために取得する人も多いです。
飼養知識だけでなく業者側の知識が盛りだくさんなので、今動物関連業に携わっている人も気づきが多く、収穫が得られる内容になっています。
合格して協会の会員になると、経営上の様々なサポートが受けられます。
ショップの情報をホームページに掲載できたり、プロが完璧につくりあげた契約書などが手に入るルートが得られます。
宣伝や経営の七つ道具をそろえるのは、個人開業のつまずきポイントになると思うので、ムチャクチャ頼りになると思います
試験問題、合格後の話はこちらのページが参考になるよ
動物取扱責任者の要件が変わりました
「動物の愛護及び管理に関する法律」が改正され、2020年6月1日から動物取扱責任者として認められる条件が変わっています。
簡単に言うと、実務経験(もしくは1年以上の特別な飼養従事経験)がないと、該当の資格を持っていたり学校を卒業していても、動物取扱責任者になれなくなっています(獣医師や愛玩動物看護師は除く)。
出典:動物取扱責任者とは|全国ペット協会
今までは、実務経験がなくても国が認める資格を持っていれば、動物取扱責任者になれました。
「開業のために家庭動物管理士の資格をとる!」という人も多かったと思いますが、そうはいかなくなったんです
法改正で「資格+実務経験」となったので、開業を考えて家庭動物管理士の資格取得を目指す人は、注意が必要です。
ちなみに、「半年以上の実務経験」は“常勤”として、「1年以上の飼養経験」は“ボランティアや師弟関係などで積んだ1年以上の経験”や“常勤じゃない雇用形態で1年以上”などをさします。
ペットの飼い主としての経験はカウントされないので、注意してください。
運営協会について
「ペットの資格」は星の数ほどありますが、「動物取扱責任者の要件」として国が認める資格は限られています。
家庭動物管理士は、その中の一つです。
出典:動物取扱責任者(東京都福祉保健局)
その運営元=国が何らかの形でかかわっている協会ということから、安心・信頼して申し込めました
メリット・デメリット
- メリット:業者のプロとしての知識が学べる/経営上の後ろ盾が得られる
- デメリット:「しつけや飼育方法を極めたい」という飼い主さんはちょっと退屈
申し込み方法
ホームページ上or郵送が選べます。
私はオンラインで申し込みました
あわせて受験・受講料を支払うと、受付確認のメールが届きます。
テキストのお届けから試験のリマインドメールなど逐一案内をくれて、とってもマメな印象を受けたよ~
試験当日までの過ごし方
講習会に期待するな、テキストを命がけで読み込め!!
が、私の感想です。
テキスト内「利用の手引き」に「太字部分重視で読んでおけば大丈夫」的なことが書いてありますが、あれ、信じないほうがいいです(笑
「講習会に出なくても、テキストさえ読み込んでいれば平気?!」と思えるくらい、太字以外からガンガン問題が出ました。
「こんなところまで出るかな?」というような細部もくまなく読んで、重要だと思うところをしっかり拾っておくのがおすすめです
テキストの読み込み命よ!!
家庭動物管理士3級の試験から合格発表までを振り返っています。受験してわかった試験の難易度、問題の傾向や試験にまつわるネット上の噂に白黒つけました。結果が出やすいと思った勉強法、試験問題をもとに復習したポイントをまとめたので、合格に役立ててください!